けいならべの特徴
前回けいならべの入力方法を書きましたが、今回は、どうしてこのような配置にしたのか、ということを書いてみます。
●和ならべ式母音改
日本語には「かい」「けい」「こう」のように「あい」「えい」「おう」を含んだ二重母音のパターンが多く出現します。
「あ」「い」「う」「え」「お」の並びは、あえてホーム段から一部外して[J][K][L][I][O]の5キーを使用する和ならべを基本としました。
これで「あい」「えい」「おう」の連母音がとても打ちやすい連打になったので、連母音拡張(※)をすることなく、頻出する連母音を楽に早く打鍵することができます。
※連母音拡張:行段系の配列で、1打鍵でai、ei、ouなどと入力できるようにすること。
そして、和ならべだと「い」と「え」が上段の[I][O]に割り当てられていますが、これだと「あい」の連なりが下から上の連続になってそれほど打ちやすくないと感じたので、「い」と「え」をホーム段にして、代わりに「う」「お」を上段の[I][O]に割り当てました。
和ならべの母音と比べて、分かりやすさはやや劣りますが、連母音の打ちやすさは互角以上だと思います。また、「や」「ゆ」「よ」の位置(後述)との相性も優れています。
※和ならべの母音
_いえ
あうお
※けいならべの母音
_うお
あいえ
●「や」「ゆ」「よ」は母音扱い
これはきゅうり、和ならべなどで採用されている方式です。「や」「ゆ」「よ」は母音として扱い、子音+「やゆよ」で拗音を入力します。
これでどんな拗音でも2打鍵で入力できます。これは大きい。普通のローマ字入力は「じゃ行」が[J][A]、[J][U]、[J][O]と2打鍵なので妙に楽に入力できますが、「やゆよ」の母音化はこれがすべての拗音に拡張されたようなものです。これと和ならべ式母音を体験したいから行段系をやってみたいと思ったのです。
「や」「ゆ」「よ」の位置は、和ならべ、やつがしらv2では[Y][H][N]となっていますが、私は[Y]は相当打ちづらいキーだと思っているので使わず、代わりに[U]を使うことにしました。
配置は、まず[U]に「よ」を配置することにします。[I]が「う」なので、これで2文字の連なりでは大差で最頻出である「ょう」を[U][I]という打ちやすい連打で入力することができます。
「ゅ」は「ゅう」もかなりの頻出なのでそれを考慮して[H]に、「や」は残った[N]に配置します。
結局、[U]=「よ」、[H]=「ゆ」、[N]=「や」と、下から順番に「やゆよ」が並ぶ形になりました。
●句読点は左手(子音側)に
句読点は、多くの行段系の配列で右手下段のQWERTYローマ字入力と同じ位置になっています。
しかし、句読点はある文字を入力した次に入力するのだから、直前に母音キーを打鍵しているはずです。句読点をQWERTYローマ字と同じ位置にしてしまうと、和ならべ式母音で多用する右手中指と薬指で打つことになってしまい、具合が良くない気がしました。(だから和ならべの句読点はあえてあんな端っこなのか?)
母音キーは全部右手なのだから、句読点は左手にあった方が交互打鍵になって良いのではないだろうか? その代わりに句読点の次の文字の子音と同手連打になるけれど、句読点は文の切れ目なので句読点の次の打鍵は余裕があるはず。
句読点は多くの配列で共通した位置に配置されているので動かすのはどうかと思う方もいるかもしれませんが、句読点が[,][.]だと打ちやすいというのは、単に前に使っていた配列と同じ位置だからというだけのことだと思います(下段であることが良いという可能性はあるが、それでもこの位置にこだわる必要は無いと思う)。
というわけで、句読点は左手側に配置することにして配置場所を検討することにしました。(具体的な配置場所は子音の項で)
●「ん」は右手ホーム段小指
「ん」が[;](右手ホーム段小指)というのは、、やつがしらv2、いぬふぐり配列でも採用されています。
「ん」はほとんどどんなかなの次にも頻出します。したがって、できるだけ他の入力には使わない指に置きたい。しかし、左手は子音がぎっしりだし、右手の人差し指、中指、薬指は母音で使いまくる。
右手小指だけは他の入力で使いません。
と言うわけで、「ん」は[;]に配置することにしました。。
●「っ」「ー」は?
「っ」と「ー」も、句読点や「ん」と同じ理由で左手側か右手小指にあった方が良いのはずなのですが、左手側にはもう空いているスペースはないし、右手小指は「ん」という使用頻度の高い文字に使っているのでこれ以上使うのはどうか思いました。
と言うわけで、右手小指には[/]に「ー」を置くにとどめ、「っ」は素早く動かせる人差し指の下段に配置することにしました。
[:]は、筆者は[BackSpase]にしているので配列上は使わないことにしましたが、そういう事情がないのなら、「ー」は[:]に配置した方が良いかも知れません。
※ここまでで説明があった右手側の配列
□ようお□□□
_ゆあいえん□□
__やっ□□ー□
●子音は和ならべをベース
左手の子音の並びは、五十音順を基本に並んでいて、濁音は清音の下段になっていて分かりやすい和ならべをベースにして考えることにしました。
行の出現頻度の順は、か行>た行>さ行>な行>ら行>ま行>だ行>は行>が行>ざ行>わ行>ば行>ぱ行なので、和ならべの子音の並びでキーの打ちやすい順と出現順がだいたい同じになっており、しかも規則的で分かりやすくなっています。
句読点が左手に入ったので、その場所を考えます。
「、」は使用頻度は高いので打ちやすいところ、文の先頭に出てくることはないのでホームポジションから外れたところ、一応次の子音との連なりも考慮して中段、ということで[G]としました。
「。」は最初から空いていた[B]に配置。
「、」に押し出された「わ行」を[Z]に、「わ行」に押し出された「ば行」を[T]に配置しました。最初は「わ行」の方を[T]にしていたのですが、「を」を打つたびに指が[T]に行くのがいまいちに感じられたので出現頻度の低い「ば行」と入れ替えました。
さらに、「ら行」は結構出現率が高いのでホーム段に置きたくなったので、「は行」と入れ替えて、「ら行」=[A]、「は行」=[W]にしました。
一応、出現頻度の高い濁音である「が行」「ざ行」「だ行」については「濁音は清音の下段」となっているし、打ちやすさと使用頻度のバランスも取れていると思います。
※和ならべの子音
ぱらなま□
_はたさかわ
_ばだざが□
※けいならべの子音
ぱはなまば
_らたさか、
_わだざが。
●カタカナ語の拗音は左手連打
「イ段+ゃゅょ」の拗音は「や」「ゆ」「よ」の母音扱いで打ちやすくなっているけれど、「ぁぃぅぇぉ」を使った拗音などその他の拗音はどうする?
他の行段系配列でも、カタカナ語の拗音は3打鍵になっていたり、とても規則的とは言えない配置になっていたりして扱いに苦慮しているという印象を受けます。
ところで、下駄配列ではよく使うカタカナ語拗音として「しぇ」「じぇ」「ちぇ」「てぃ」「でぃ」「うぃ」「うぇ」「うぉ」「ふぁ」「ふぃ」「ふぇ」「ふぉ」「とぅ」「どぅ」の14種類を配置していました。それと「でゅ」はよく使うカタカナ語拗音として配置していないませんが、覚えて使っています。
これ以外のカタカナ語の拗音も配置していますが、実際に使うことはほとんど無い。そもそも配置を覚えていない(^_^;)
よって、実際に配置するカタカナ語拗音は15種類で十分なのだと思います。(実際は「とぅ」「どぅ」「でゅ」も無くてもいいかも知れない)
15種類くらいなら、ある程度規則的に配置すれば、子音+母音というような法則に従わなくても、適当に打ちやすい組み合わせに配置するくらいで十分覚えられるのではないでしょうか。実際下駄配列はそれで使えているし。
まず、[わ行][母音]の組み合わせが[あ]と[お]以外空いているのがもったいないので、これを利用してカタカナ語拗音を配置することにしました。不自然な組み合わせもありますが、まあこのくらいは覚えられるでしょう。
・わ行+母音
[わ行][い]=「うぃ」
[わ行][え]=「うぇ」
[わ行][う]=「うぉ」
[わ行][や]=「ヴァ」
[わ行][ゆ]=「ヴ」
[わ行][よ]=「ヴォ」
他の拗音はカタカナ語の拗音は、左手側の連打に配置することにしました。行段系配列では子音側の連打がまったく使われてないのがもったいないと思ったので。似たような拗音を近くに配置したので、覚えやすさもまあまあだと思います。
・左手のみの2打鍵
[W][E]=ふぇ [E][R]=ふぉ
[A][S]=とぅ [S][D]=ふぁ [D][F]=ふぃ
[Z][X]=どぅ [X][C]=でゅ [C][V]=ちぇ
[E][F]=てぃ [R][G]=でぃ
[D][V]=しぇ [F][B]=じぇ
これ以外のカタカナ語の拗音は、[P]を[小文字・記号]キーとして、小書きのかなの後付けで入力することにします。小書きのかなの入力が右手の打ちにくい連打になりますが、ほとんど使わないので構わないでしょう。
●記号入力の代替手段を用意
かな入力モードのままでは入力できない記号や入力しにくい記号がいくつかあるので代替手段を用意しました。
まず「!」を[Y]に、かぎかっこを[,][.]に配置しました。「?」は[Shift]+[/]でまあまあ打ちやすいと思うので配置しませんでした。
さらに、[小文字・記号]→[左手]で記号類を入力できるようにしました。
_;:~@
*/()・
,.{}¥
このあたりは、自分の使うものだけを覚え、違和感を感じたら独自に変更した方がよいと思います。
■けいならべ
設定ファイル:「菱で1打鍵目が見えるけいならべ」
解説:「けいならべの特徴」
配列説明:「けいならべって何だ?」
作成動機:「いきなり新配列誕生!?」