親指シフトキーボードは東プレより上だ!


富士通 USB親指シフトキーボード(コンパクト) FKB8579-661EVは、親指シフトをするにはいいキーボードでした。
まず、最も気になっていた親指キーの横の長さについて。このシリーズの最初に書いたおとり、親指シフトキーボードでは、通常のキーボードより親指キーの長さを長く取れます。この方が打ちやすいかどうか。
これは思った通りでした。親指キーの長さはこれくらいあった方が打ちやすい。下段の同手シフトの打ちやすさが全然違います。特に[,][.]の同手シフトが打ちやすくなります。親指キーの長さの差はわずか4分の1キーほどですが、このわずかの差が大きい。親指を伸ばしたまま無理矢理中指や薬指を曲げる感覚がかなり軽減されます。
また、思ったより高かった親指キーですが、これも快適。同手シフトの入力が自然にできます。感覚としては「親指キーと文字キーを同時に押す」のではなく「文字キーを同手シフトで押そうとすると自然に同時打鍵になる」という感じです。
特に、上段の同手シフトが打ちやすくなりました。上段のキーも自分の手のひらの中に収まっている感じです。キーピッチは通常のキーボードと同じなんですけど。[R][T][U]あたりの同手シフトもちっとも打ちにくくありません(そう言えば、NICOLAって上段の同手シフトに結構頻度の高い文字が置いてありますよね)。
『親指シフト(NICOLA)をパソコンで使おう!』「親指キーの真実」を見ると、このキーボードの親指キーの高さは、親指シフトキーボードの中でも特に高いようですが、私としてはこれくらいあった方が打ちやすいなあ。
ただ、このキーボード使った後で、東プレ Realforce 108UHに厚さ1mmのコルクテープを4枚貼るというのをやってみたのですが、今までより打ちやすくはなりましたが、「自分の手のひらの中に収まっている感じ」は出ませんでした。もしかしたら親指キーの高さではなく、キーボード自体の薄さ、キーストロークの浅さがいいのかもしれません。
親指シフトキーの下についた[無変換][変換]キーが「使える」かどうかというのも気になっていた点の一つだったのですが、これについては分かりませんでした。というのは、前回も書いたとおり、このキーボードでは、この[無変換][変換]は、[親指左][親指右]と同じキーコードを出すからです。同じキーコードを出す以上、わざわざ親指を動かして下のキーを押すメリットが何もなく、このキーを使う気が起きませんでした。
少し脱線しますが、なぜこれが気になっていたのかを書いておきます。
通常のキーボードを親指シフト化するときに、親指キーを親指シフト専用キーとするか、変換などとの兼用キーとするかという選択があります。親指キーはできれば専用キーとした方が良いのですが、専用キーとすると1.親指で操作できる機能が2キー分減る、2.変換操作をする際に親指を動かす必要がある、という問題があります。
親指シフトキーボードなら(そして親指キーと[無変換][変換]がきちんと別コードを出すなら)、親指キーの下に通常のキーボードでは存在しないキーが2つ追加されているのだから、1の問題が生じないことは明らかです。
2の点について。私は以前、[無変換][変換]を親指専用キー、[スペース]で変換などを行うという方法である親指シフト配列をやってみたことがありました。このときは変換のたびに親指を横に動かさなければならないのは苦しいと感じました。
親指シフトキーボードでは、親指キーの横ではなく、親指キーの下にキーがついています。もし、これが使える(=2の問題が無い)なら、1の問題もないし、親指シフトキーボードなら問題なく親指キーを専用キーにできていいなあ……という話になりました。
まあ、分からなかったものはしょうがない。
というわけで親指シフトをするにはおおむねいいキーボードだったのですが、その他の点ではちょっと使いにくいなと思う点がありました。
まず、最下段にいろいろキーを押し込んだ反動で[Win]キーが小さく、しかも位置が通常のキーボードと微妙に違う。これは[Win]大好き人間の私としては気になります。最下段右下のキーも小さすぎます。横幅が文字キーの4分の3のキーはちょっと押しづらいです。
ファンクションキーが[Fn]キー使用キーとなっているのも結構使いづらい。私はファンクションキーってなんだかんだで結構使うので。
それと、私は繭を使って回避しましたが、[Delete]が[Fn]使用キーになっているのはどうなんでしょうか?
このキーボードはもともとコンパクトキーボードなので、こうなってしまうのはある意味当然なのですが、USBの親指シフトキーボードはほとんどこれ一択という状況を考えると、もうちょっと普通のキーボードは無いものかと思ってしまいます。
とは言え、これは試しに親指シフトをやってみた感想なので、本格的にやってみるならまた変わると思います。テンキーボードも使うだろうし、そうなればカスタマイズの幅も広がるし。
実際に使ってみると、親指シフトをやるには、やはり親指シフトキーボードが最適だと思います。もし、私がこのまま親指シフト配列を使うとしたら、このキーボードを使いますね。機能キーの使いにくさはありますが、克服できないことは無いと思うし、文字入力がしやすいことの方が重要です。
私は普段、家では東プレ Realforce 108UHを使っていますが、親指シフト配列を使う限り、このキーボードは東プレより優れていると思います。
★親指シフトキーボード体験記
1.親指シフトキーボードってどうよ?
2.富士通 USB親指シフトキーボード(コンパクト) FKB8579-661EVってこんなキーボード
3.親指シフトキーボードは東プレより上だ!
4.小梅配列は「素直な配列」
5.理想の親指シフトキーボードとは?