『Google日本語入力』という、無料で簡単に使えて、しかも強力なIMEが登場しました。今まで『MS-IME』しか使っていなかったという方の中には「PCに複数のIMEを搭載するのは初めて」という方も多いのではないでしょうか。
というわけで、IMEの切り替えはキーボードで簡単にできるよ、という話。以下はVistaの場合ですが、XPでもほとんど同じです。
■言語バーが表示されている場合は話は簡単。
1-1.
言語バーの上で右クリックして、
「設定」をクリック。(「テキストサービスと入力言語」ウインドウが開く)

1-2.「テキストサービスと入力言語」ウインドウの
「詳細なキー設定」タブで、切り替え方法を設定したいIMEをクリックして
「キーシーケンスの変更」ボタンをクリック。

1-3.切り替えるキーを設定する。
■言語バーが表示されていない場合は、少々回りくどいですがコントロールパネル経由で。
2-1.スタートメニューから
「コントロールパネル」をクリック。(「コントロールパネル」が開く)
2-2.「コントロールパネル」の中の「時計、言語、および地域」の
「キーボードまたは入力方法の変更」をクリック。(
「地域と言語のオプション」ウインドウが開く))

2-3.「地域と言語のオプション」ウインドウの「キーボードと言語」タブの
「キーボードの変更」ボタンをクリック。(「テキストサービスと入力言語」ウインドウが開く)

あとは1-2以下と同じ。
自分は、[左Alt]+[Shift]+[1]で『ATOK』、[左Alt]+[Shift]+[2]で『MS-IME』、[左Alt]+[Shift]+[3]で『Google日本語入力』になるように設定しています。
これで、試しに『Google日本語入力』を使ってみる場合でも、すぐに今まで使っていたIMEに戻せるので安心ですね。